河尻淳平 「患者さんや家族目線での多職種連携 」
昨今、機器の高度化や疾病構造の変化により、医療を取り巻く状況は大きく変化しています。そして、医療・福祉専門職による活動領域も拡大・変化しています。この科目をキッカケとし、医療・福祉には様々な職種が関わっていることを知ると共に、それぞれの専門職がどのような役割を担っているのかを是非調べてみてください。
さて、医療・福祉の現場では様々なチームが日々活動しています。例えば「栄養サポート」「感染制御(対策)」「呼吸ケア」「緩和ケア」「褥瘡対策」「嚥下サポート」などの様々チームが活動しています。それぞれチームごとに役割は異なっていますが、医療の質を高めることが目的となっています。チームメンバーが患者さんや家族に状況を説明したり、今後について考える場である多職種カンファレンスなどが日常的に行われています。カンファレンスでは関係する様々な職種のスタッフがそれぞれ専門家の立場から意見を述べ、ディスカッションを行うことになります。また、退院前などには患者さんや家族を交えた形で実施することもあります。そのような時に、患者さんや家族である一般の人にとっては理解し難い専門用語などが並ぶことがあり、困られることがあります。自分たちにとっては日常的に使っている言葉でも、一般の人にとっては非日常的な言葉である可能性があります。また、専門性が高すぎる言葉だと他職種のメンバーでもわからないものもあるため、専門用語を誰もがわかる一般的な言葉に置き換えて説明することも重要です。
ぜひこの科目を通して、チーム医療の入り口を楽しみながら体験していただければと思います。
かわじり じゅんぺい
三重大学大学院在学中にデザイン関連のフリーランスとして起業。三重大学病院広報誌「ミュース」の立ち上げなどを経験。県立高校非常勤講師などを経て、鈴鹿医療科学大学へ。初年次教育である「底力教育」を担当。